年女の課題

飛んでしまったので、三日間の行動記録など
ちょっと気ままな感じで書こうと思う

26日(火)
朝からおおむね事務仕事
昼には
社会奉仕団体の役員会
夕刻より
県弁護士会役員就任披露宴
県体協県スポーツ懇談会
にそれぞれ出席
同じ時間、別の会場のため中座と途中からの参加

スポーツ、学校体育のそれぞれでご活躍の指導者や構成員の方々と懇談や交流
幼き頃から慣れ親しみなじんだ環境のさらなる向上や推進について考える

27日(水)
午前中は事務仕事専念
夕刻より
社会奉仕団体例会
日中には
おおむね事務仕事
また、個別の案件で検討する必要があり、アドバイザーが事務所に来訪され協議
視野を広く持ってとらえ見通すことが、相談者の周辺環境整備とともにより多くの全体の利益につながっていくと信じて取り組むこと
また、学校や教育における、いわゆる「モンスター」「クレーマー」などと称される現象や社会病理的な考察を行うことで、教育や社会の構造的な課題について共通的理解を深められるのでは、との議論もあった
昼、実家に足を運んで両親と食事、四方山の雑談など
父親とは、お世話になっている共通の知人の近況や動静、農事を中心とした家庭行事の予定と協力などについて話す

28日(木)
前日から末子の中二次男が宿泊体験学習で留守なので子どもは一人の朝、雨もあってすごく静かに感じられた
次女の高校は予定の駅伝大会が雨天で中止というので、なおのことゆっくり目でスタート
頼まれた車の送迎をしてから、個別の相談案件で知恵を借りるための会場で半時間ほど懇談
午後、会報作成に向けた打ち合わせ兼講座
発信の強化について現状をどう乗り越え何に取り組むのか基礎的な研修
「60歳の私」をテーマにした文章を次の日程までに起こすことを確認
夕刻より、友人と食事しながら雑談など
帰宅後、次女と高校の様子などについて話す。駅伝行事がなくなり、授業に出て、きょうはこうだった、からの
英語のサイドリーダーのことや体育の持久走、体力テストのスコア
友達のことや部活動…
中でもSGHに取り組んでいて、テーマを掘り起こし、さまざまな発見はじめ、子どもなりに現状分析していることがわかり興味深く
大人が課題設定をすることと、子どもなりに探求していくこととが必ずしも一致しないけれど、教育的意味について
稚拙(とも言い切れない)でも粗くても疑問を持ちながら向き合おうとする生徒がいる、というのが希望
子ども(たち)と話していると、自分の思春期や高校生の当時は、と思い起こすのだが体育会系ながらも、なんだかぼんやりしていたような、のんびりと、漠然とした悩みがあったような、向上心も社会に向く目も並みか以下のような記憶ばかり…

日中の取り組みをおさらいしながら「拝啓十五の君へ」をふと口ずさみたくなる
同年で高校同期の女友だちが誕生日だったので、プチお祝いランチで還暦まで指折り数える(なんてことは特にしないけれど)
申年女どうしでちょっぴり節目感もある、私も来月




















  

2016年04月29日 Posted by たかしま陽子(高島陽子) at 01:36Comments(0)

駆け回る4月







なかなか、上手くアップ出来ず…
iPhoneからはちと難しいです

本日は、朝からドライバーでした
市内西部、そして午後には若穂方面
夕方からは筑北村へ
その他の時間はほぼ事務仕事でした

4月も最終週に
フル回転です
  


2016年04月25日 Posted by たかしま陽子(高島陽子) at 23:21Comments(0)活動

御柱祭にご招待頂きました

西和田の和田神社御柱祭に行ってきました

厳粛な中にも、和気あいあい、親しみ深い印象のお祭りになりました



子どもたちの参加がたくさん見られ、活発な印象を受けました

無事に、円滑なる祭典ともなりましたこと、心より
敬意を表するところです



  


2016年04月24日 Posted by たかしま陽子(高島陽子) at 22:39Comments(0)活動

慣れること、慣れない、慣れたくない

大変ご無沙汰しています

一年前の選挙で、県会議員に当選し、再出発して二期目、正式には11カ月と3週間となりました
日ごろからの発信がSNS中心となっていましたので、こちらから報告をしないで放置のようになっておりました
今後は継続的に明るく元気よく声を出していこうと、ここから再開しますこと宣言します
どうぞよろしくお願い申し上げます

近況報告です
28年度の常任委員会ですが、農政林務委員会に所属しました
活動は、各定例会ごとの委員会、中南信、東北信方面の県内調査と県外調査を計画していてこちらに参加します
そのほかにも、関わる現地調査や視察、体験的な活動を進める予定です

プライベートでは、二番目の長女が大学に進学し、家を離れましたので、同居家族が夫、高校生の次女と中学生の次男の四人に
洗濯物や弁当、食事といった生活経営的な面で、いくらか少なくなったと実感もありますが、相変わらず家庭内の分担、ファミリーワークシェアは常に直面する課題です
昨年、拝命した中学校PTA会長も残すところ約10日となりましたので、5月初めの総会で交代するまでもうひと踏ん張り(これよりむこう一年間は顧問となります)
地元三輪地区でも住民自治協議会の区民広場部会部員(三年目)、市スポーツ推進委員(二年目)を務めます
地域や足元の課題、人間関係、学校教育など、暮らしに密着したテーマでなかなかボリューム感のある一年間だったと振り返っています
今後は、こうした経験を糧にして、大きな長野県全体のことにも通じる力に変えていきます

早いもので政治を志した頃から間もなく10年目に突入しようとしています
初めて当選した38歳から、一月後は48歳になりますので、たどるにその間の離れていた五年の年月も大きかったし、環境も変化したことを再認識し、一人でも多くの方々と手をつなぎ、前を向き、正々堂々と力みなぎらせ歩んでいきたい

タイトルとは必ずしもつながらないかもしれませんが、初年度の一年間で見たこと聞いたこと感じたこと動いたこと
まだまだ慣れないこと、早く慣れるようにしたいこと、でも、これは慣れたくないな、ってこと、少しずつつづりながら県議としての姿勢やポリシーに触れて参ります

みなさま、よい週末を!


  


2016年04月23日 Posted by たかしま陽子(高島陽子) at 17:31Comments(0)活動